しばらく休眠してました。 昨年後半から色々御座いまして『雲さん日記』休眠していました。ご心配なく元気です(^^;) 春の暖かさに誘われて再開致します。 お彼岸が終わりそろそろ雲水さん(臨済宗の修行僧)が誕生する時期ですね。先日所用で修行した道場を…続きを読む
あと2~3年後、構想 墓地側の庭は良い感じに仕上がりました。次は書院側の楓園を仕上げます。あと2~3年かかるかもしれませんね。まぁ~私のやる気の問題ですけど・・ コミネカエデでは出来ないライトアップも構想に入れています。でもご近所迷惑になると…続きを読む
印店からの建具屋さんへ 書院が建ち41年 建設までには紆余曲折あったものの檀用・会議・地域の公会堂として便利に使えたことは作ってもらってほんとうによかったです。 玄関の唐破風は本堂を引き立てて良い雰囲気を出しています。だからいきなりサッシに変え…続きを読む
はなまつりのつづき まだ素直だった子供の頃、学校から帰るとつつじや皐月の花を摘み・ギボウシの葉を摘み 米でのりを作り縁側で花御堂を飾る手伝いをしたことを懐かしく思い出します。想えばあれが最初の荘厳(しょうごん)という経験だったかもしれませ…続きを読む
よさげな旅館風w 時代の変化と共に正座から椅子へお寺もマイナーチェンジ 畳に絨毯 テーブルに椅子 イメージは幕末の会談風な感じです。 そうなると法事のあと書院を使って会食も増えました。移動が無くて私が楽(^^:)数歩歩けば倒れることも出来…続きを読む
お迎え中 先日、手作りの人形を頂きました。モデルは私 じゃなくてだいぶ可愛過ぎです。無愛想な私の代わりに納経所で温かくお迎えしておりま~す。 犬までアンの様です。 しれ~と書いてますが、だいぶ御無沙汰しておりました(^^;)
最後の最後に・・ 今年は怒らなくて良かったと思っていたのですが・・今朝ついに最後の最後に・・最後なら良いですが・・ 山門には紅葉撮影9時~16時と表示させてもらっています。それでも撮影する方はいましたが、ある程度撮影させておいてからルール…続きを読む
一晩で・・ 夕方掃除しても今朝にはこんな感じになってました(^^;)また夕方掃除です。 今年の毘沙門講会はひとりで御祈祷して開帳するつもりでしたが、でもなーんかざわざわしてまして・・・ 3日前急に!!やはりこうゆう時期だからこそコロ…続きを読む
穏やかに穏やかに 昨年までは『寄り掛る可不」『凭れ掛かり断」とかちょっと禅寺ぽくキツメに書いていましたが、今年は方針転換してプライドをくすぐるような文章に変えてみました。効果はどうかわかりませんが、コロナでみなさんイライラしているので、ク…続きを読む